最近のできごと

TOP > お知らせ > 最近のできごと> 令和6年度の行事

令和6年度の行事や園の模様を掲載しています。

過去の模様は、各年度のリンクからどうぞ

おみそをつくりました - つき組(4歳児) -

最初に給食の先生からみそ作りの工程を教えてもらい、2日間にわたって作業しました。

1日目 大豆を洗い、一晩水に浸しておく

大豆を洗う4歳児の手元おみずがつめたいねっ

2日目 柔らかくゆでた大豆を袋に入れてつぶす。塩と米麹を混ぜたものにつぶした大豆を入れる

ゆでた大豆を保存袋に入れてつぶす園児たちの手元

何もしていない大豆と茹でた大豆を比べてみると「大きくなってる!」と気が付いたり、潰す作業では「全部潰すの難しいー!」と言いながらも力を込めていると「なんか匂いしてきた!」とたくさんの気付きがある活動となりました。

保存袋に入れた大豆をつぶす園児たちいいにおいだね~

最後に給食の先生が塩麹と大豆を混ぜてかめに入れる様子を見せてくれ、寝かせておくだけとなりました。6月に味噌の上下を入れ替える天地返しをして9月に完成!

給食の先生がかめにみそを仕込むところを見学する園児たち早く食べてみたいなぁ

出来上がりが待ち遠しいつき組さんです!

▲このページの先頭へ

ことしも鬼がやってきました

自分の心の中や家にいる悪い鬼を追い払うために、是政保育園のお友だちが協力しあって新聞紙を丸めた豆を投げました。

乳児クラスの園児たちが、鬼の着ぐるみに新聞紙を丸めた豆を投げている様子乳児クラス

鬼が怖いと言っていたお友だちも居ましたが、鬼に立ち向かい一生懸命に新聞豆を投げることが出来、とてもかっこ良かったです。

園庭にいる鬼の着ぐるみに新聞紙で作った豆を投げている幼児クラスの子ども達幼児クラス

無事に鬼を退治することができ、最後は鬼と握手やハイタッチをしました。

▲このページの先頭へ

お餅つきをしました

12月19日(水) 保育園のみんなでお餅をつきました。

室内で給食担当の職員に手伝ってもらいながら、臼に向かって杵でお餅をつく園児たちぺったんっぺったんっ!

もち米といつも食べているお米の違いを見たり炊きあがったもち米を見たりした後、順番に杵と臼でお餅をつきました。

みんなでついたお餅は、大きな鏡餅になりました。

三宝に乗せられた鏡餅お正月準備できました!!

▲このページの先頭へ

おさんぽ先での不審者訓練

12月13日(金) 保育園近くの村中公園にて、ひよこ組(0歳児)・にじ組(1歳児)・はな組(2歳児)の3クラス合同で、おさんぽ先での不審者訓練を行いました。

園職員が扮する黒づくめの不審者に対応する保育士不審者発見!

普段とは異なる訓練内容に子ども達は緊張した様子を見せていましたが、みんなは保育士のお話を聞き、スムーズに本園に避難することができました。

本園の園庭に避難した子ども達を前にお話しする保育士みんな上手にできました!

▲このページの先頭へ

たのしかった運動会
- とり組(3歳児)、つき組(4歳児)、やま組(5歳児)-

10月12日(土) 府中市立府中第八小学校のアリーナにて運動会を行いました。

やま組 5歳児  [マーチング]

そろいのユニフォームで演奏する5歳児たちドキドキ♡

この日のためにたくさん練習を重ね、いよいよ本番を迎えました。オープニングだったので、かっこいい衣装を着た子どもたちの表情はドキドキわくわく・・・

「心を一つに」をテーマに今まで一番素敵な発表ができました。

つき組 4歳児  [フラッグ・ガード]

ユニフォームを着て演技する4歳児を俯瞰した画像

毎日練習を頑張ったフラック・ガード。大きな声で「だしてーまわしてー!」と元気に演技することができました。 演技を終えたあとのみんなは、ひとまわりお兄さんお姉さんに見えました。

とり組 3歳児  [かわいいさくらんぼ]

演技前、緊張した様子を見せる3歳児さくらんぼダンス大好き!

みんなが大好きなさくらんぼダンス。背中でさくらんぼが揺れる衣装着てフリフリとかわいらしい踊りを披露しました。

▲このページの先頭へ

わっしょい! わっしょい! -やま組(5歳児)-

9月14日(土) 保育園近くの是政八幡神社例大祭の神事、鼓笛発表、子ども神輿に参加しました。

頑張って練習してきた鼓笛はドキドキしながらも、立派に演奏しました。

是政八幡神社の境内に設置された舞台の上で鼓笛を披露する園児たちドキドキ♡

その後も暑い中でしたが、子どものパワーは無限大!「わっしょい‼」の大きな声で御神輿を担いで近所を練り歩き、楽しいお祭りのひとときを楽しみました。

5歳児たちが子ども神輿を担ぎ、練り歩く様子わっしょい! ワッショイ!!

▲このページの先頭へ

おまつりごっこ!!

今年度から始めた“縦割り活動”の取り組みのひとつとして、約2か月間『お祭りごっこ』の準備をしてきました。

いざ、当日! やま組(5歳児)の歌のオープニングがあり、園児たちそれぞれが、お当番とお客さんに分かれてスタートです。

Aグループは「やきそば」と「すくいやさん」

毛糸で作った焼きそばを炒める園児たちの手元おいしいよ~

上手にすくえるかなぁ

Bグループは「わたあめ」と「ブレスレッド」

Cグループは「フルーツあめ」と「双眼鏡」

1歳児は「チョコバナナ」、2歳児は「かき氷」と「たこ焼き」

を出店しました。

屋内で行われるお祭りごっこの様子大盛況!!

「いらっしゃいませー」「ありがとうございましたー」と子どもたちの大きな声がとびかい、売り切れるお店もありました。

給食もチケットを見せて受け取り、グループごとで食べました。

チケットと給食を交換すして受け取る園児たちおねがいしまーす

初めてのおまつりごっこ 大成功でした。

▲このページの先頭へ

施設訪問 -つき組 4歳児-

7月18日、保育園の近くにあるグッドタイムナーシングホーム弐番館に訪問し、歌を披露しました。

一列に並んで歌を披露する園児たちめーだーかーの♬

登場する時から拍手で歓迎してもらい緊張していた子どもたちですが「おはようございます」と大きな声で挨拶して、『めだかのがっこう』『たなばたさま』を素敵な声で歌い、おじいちゃん、おばあちゃんも嬉しそうに手拍子してくれました。

お歌の最後に、みんなで手作りしたプレゼントを渡しました。

自分たちで作ったプレゼントを施設を利用する高齢者に手渡しする園児たち

子どもたちの感想は「おじいちゃん、おばあちゃん可愛かった!」「楽しかった!」とのことでした。

▲このページの先頭へ

みそ作り 継続中 -やま組 5才児-

今年の3月、つき組の時に仕込み お部屋の片隅で眠っていたみそ(令和5年度のできごと)の蓋を4か月ぶりにあけて、給食の先生と一緒に「天地返し」という作業を行いました

4か月前に仕込んだみそを開封し天地返しを使用とする園児たちの手元いい匂い~♪

「みそのにおいがする」「おいしくなーれ」「味噌汁にして飲みたいね」と9月の出来上がりを楽しみにしているようです。

▲このページの先頭へ

梅干し作り

にじ組 2歳児

梅干し作りを行いました。 給食の先生に教えてもらいながら、梅を洗う作業、へたを取る作業、梅をひっくり返す作業をしました。

梅の実を持ちながら保育士の話を聞く園児たちいい匂いだねっ♪

「どんな梅干しができるかな?」と楽しみにしている子どもたちです。

とり組 3歳児

今、とり組では梅干し作りを行っています。

梅仕事の説明をする給食の先生のお話を真剣な様子で聞く園児たち

先日は給食の先生と一緒に「洗う」「ヘタを取る」「ひっくり返す」作業を行いました。

かめの蓋を開けるたびに香りや色に変化があり「すっぱいかも!」「きいろになってる!」と変化を楽しんでいる子どもたち。

「早く食べたい」と完成を楽しみにしています。

▲このページの先頭へ

芝の苗植え

今年も、とり組(3歳児)・つき組(4歳児)・やま組(5歳児)が園庭の芝生の苗をポットに植えました。

育苗ポットに芝の苗を植える園児たち芝の赤ちゃんです

6月に園庭に植え付ける予定です。それまでの間やま組(5歳児)の子どもたちが毎日水やりをします。

芝の苗に水やりをする園児たち

育った芝生の苗で園庭が緑でいっぱいになる日が楽しみです。

▲このページの先頭へ

野菜を育てています -やま組 5才児-

やま組さんが保育園の畑で野菜を育て始めました。

畑を耕して、ミニトマト・きゅうり・ズッキーニ・ゴーヤ・ピーマンを育てます。

おおきくなぁれ♪

毎日の水やりや雑草取りなどやることが沢山! 自分たちで育てたおいしい野菜が出来るのを楽しみにしています。

▲このページの先頭へ

花まつり

4月8日(月)お釈迦様のお誕生日をお祝いする「花まつり」を行いました。

園児たちに花まつりの由来をお話しする先生

園庭に花御堂を飾り、クラスごとに小さなお釈迦様に甘茶をかけてお参りをし、花まつりの由来のお話を聞きました。

花御堂の中のお釈迦様に甘茶をかける園児たち甘茶をどうぞ♪

やま組さん(5歳児)が皆の前に出てお手本となり花まつりのお遊戯を踊り、みんなで楽しくお祝いすることが出来ました。

▲このページの先頭へ



TOP

保育について

園について

お知らせ新着

壮大なるプロジェクト

子ども達の
      成長に感動!

お問い合せ